窓ガラス用フィルムには、「建築窓ガラス用フィルム」のJIS A 5759と「自動車窓ガラス用フィルム」のJIS S 3107の2種類があります。
*適合製品は以下の規格を満足したものとなります。
この規格は、主として建築物の窓・出入口などに用いられる無機ガラスを対象とし、アクリル樹脂板、ポリカーボネイト樹脂板などの 有機ガラスについては対象外です。
|
種類 |
日射調整フィルム |
低放射フィルム |
衝撃破壊対応ガ
ィルム |
層間変位破壊対 応ガラス飛散防 止フィルム |
ガラス貫通防 止フィルム |
||||
内貼り用 |
外貼り用 |
内貼り用 |
内貼り用 |
外貼り用 |
内貼り用 |
外貼り用 |
内貼り用 |
|||
記号 |
SC-1 |
SC-2 |
LE |
GI-1 |
GI-2 |
GD-1 |
GD-2 |
SF |
||
一般的品質 |
フィルムは、透明性、均一性、強じん性、可とう性、及び温湿度の変化による寸法安定性を持つほか、次による。 a)フィルムは、ガラスを汚損又は腐食してはならない。 b)フィルムは、ガラスに均一に接着し、かつ、必要に応じて剝がすことができなければならない。 c)フィルムは、貼り付けの作業性が良好でなければならない。 |
|||||||||
外観 |
外観は、フィルム透視に差し支えるような汚れ、泡、脈理、きず、異物などがあってはならない。 |
|||||||||
性能による区分 |
・可視光線透過率 60%未満 ・遮蔽係数 A 0.40未満 B 0.40以上0.60未満 C 0.60以上0.85以下 |
・可視光線透過率 60%未満 ・熱貫流率(W/㎡・K) A 4.2以下 B 4.2を超え4.8以下 |
― |
― |
A 鋼球落球試験Aに適合するもの |
|||||
・可視光線透過率 60%以上 ・遮蔽係数 D 0.60未満 E 0.60以上0.85以下 |
・可視光線透過率 60%以上 ・熱貫流率(W/㎡・K) C 4.2以下 D 4.2を超え4.8以下 |
― |
― |
B 鋼球落球試験Bに適合するもの |
||||||
フィルムの許容差 |
厚さ:±10% 幅:+5mm、 -0mm 長さ:マイナスを認めない |
|||||||||
紫外線透過率(%) |
3以下 |
― |
― |
― |
― |
|||||
引張強さ(N) |
50以上 |
50以上 |
100以上 |
100以上 |
800以上 |
|||||
伸び(%) |
60以上 |
|||||||||
粘着力 (N) ※1 |
2以上 |
2以上 |
4以上 |
4以上 |
8以上 |
|||||
耐候性 |
試験 時間(h) |
1000 |
500 |
1000 |
2000 |
1000 |
2000 |
1000 |
2000 |
|
試験 項目 |
・外観 ・遮蔽係数 ・粘着力 |
・外観 ・熱貫流率 ・粘着力 |
・外観 ・粘着力 |
・外観 ・粘着力 |
・外観 ・粘着力 |
|||||
評価 |
・フィルムの外観は、膨れ、ひび割れ、端の剝がれなどの異常があってはならない。 ・フィルムの粘着力は、※1の性能に適合しなければならない。 |
|||||||||
遮蔽係数は耐候性試験前の性能値に対し、その変化が±0.10の範囲とする。 ただし、記号Cと記号Eの値は0.85以下でなければならない。 |
熱貫流率は耐候性試験前の性能値に対し、その変化が±0.4W/㎡・Kの範囲とする。ただし、記号Bと記号Dの熱貫流率は4.8W/㎡・K以下でなければならない。 |
― |
― |
― |
||||||
ガラス 飛散 防止 性能 |
ショット バッグ 試験 |
― |
― |
1)ガラス破片10個の質量80g以下で、最大破片1個の質量55g以下 2)落下高さ450mmの加撃を10回繰り返してもガラスが破壊しない場合。 |
― |
― |
||||
層間 変位 試験 |
― |
― |
― |
ガラス飛散防止率95%以上 |
― |
|||||
ガラス 貫通 防止 性能 |
鋼球 落下 試験 A |
― |
― |
― |
― |
落下高さ3000±50mm貫通しないこと |
||||
鋼球 落下 試験 B |
― |
― |
― |
― |
落下高さ1500±50mm貫通しないこと |
この規格は、自動車の窓ガラスに用いられる無機ガラスを対象とし、ポリカーボネイト樹脂などの有機ガラスについては対象外です。
種類 |
日射調整フィルム |
ガラス飛散防止フィルム |
|
記号 |
V-SC |
V-GS |
|
一般的品質 |
フィルムは、透明性、均一性、可とう性、及び温湿度の変化による寸法安定性を持つほか、次による。 a) フィルムは、ガラスを汚損又は腐食してはならない。 b) フィルムは、ガラスに均一に接着し、かつ、必要に応 じて剝がすことができなければならない。 c) フィルムは、貼り付けの作業性が良好でなければならない。 |
||
外観 |
外観は、フィルム透視に差し支えるような汚れ、泡、脈理、きず、異物などがあってはならない。 |
||
遮蔽性能による区分 |
A 0.60未満 B 0.60以上0.80未満 C 0.80以上0.90未満 |
― |
|
可視光線透過率(%) |
89以下 |
||
紫外線透過率(%) |
3以下 |
||
引張強さ (N/25mm) |
50以上 |
100以上 |
|
伸び(%) |
60以上 |
||
粘着力(N/25mm)※1 |
2 |
4 |
|
耐燃性 |
自消性 |
||
耐候性 |
試験時間 (時間) |
1000 |
|
試験項目 |
・外観 ・遮蔽係数 ・粘着力 |
・外観 ・粘着力 |
|
評価 |
・フィルムの外観は、著しい変色、膨れ、ひび割れ、端の剝がれなどの異常があってはならない。 ・フィルムの粘着力は※1の値を満足しなければならない。 |
||
遮蔽係数は、耐候性試験前の性能値に対し、その変化が±0.20の範囲とする。ただし、記号B及び記号Cの遮蔽係数は0.92以下でなければならない。 |
― |
||
ガラス飛散防止性能 |
― |
ガラス飛散防止率は95.0%以上 |