<厚生労働大臣指定試験機関> 日本ウインドウ・フィルム工業会
以下の要領で2022年度前期ガラス用フィルム施工(建築フィルム作業 1級、2級)の技能検定を
実施いたします。受検を希望される方は、下記にもとづき申請の手続きを行ってください。
なお、受付期間外(銀行の振込み日及び申込書類郵送の消印が5月6日~5月30日以外のもの)の
申請、及び必要書類の整っていない申請書は受理できませんのでご注意願います。
また、会場等の都合(定員超過)により、受付期間内であっても受検の申請を締め切る場合があります。
その場合は、公示日よりの申込みの順番を優先しますのでご了承願います。
<厚生労働大臣指定試験機関> 日本ウインドウ・フィルム工業会
前期試験は次の2作業について行います。
職 種 | 作 業 | 等 級 |
---|---|---|
ガラス用フィルム施工 | 建築フィルム作業 | 1級 |
ガラス用フィルム施工 | 建築フィルム作業 | 2級 |
学科試験は、2022年7月13日(水)、建築フィルム作業1級、2級ともに大阪府、神奈川県で同日、同時刻に行います。
また1級受検者のみ、学科試験終了後に実技のペーパーテスト(積算問題)を、同日、同時刻に行います。
(1)学科試験 建築フィルム作業 1級、2級
(試験時間:70分)
試験日 | 試験地 | 受付開始 | 試験開始 | 試験終了 | 試験会場 |
---|---|---|---|---|---|
7月13日 (水) | 大阪府 | 13:30 | 14:00 | 15:10 | OMMビル |
7月13日 (水) | 神奈川県 | 13:30 | 14:00 | 15:10 | 神奈川中小企業センター |
(2)実技のペーパーテスト(積算問題) 建築フィルム作業 1級
(試験時間:45分)
試験日 | 試験地 | 受付開始 | 試験開始 | 試験終了 | 試験会場 |
---|---|---|---|---|---|
7月13日 (水) | 大阪府 | 14:50 | 15:25 | 16:10 | OMMビル |
7月13日 (水) | 神奈川県 | 14:50 | 15:25 | 16:10 | 神奈川中小企業センター |
【注1】 実技のペーパーテスト受検者は電卓をお持ちください。(携帯電話の電卓は使用できません)
【注2】 試験の受付は受付開始時間より20分間とし、時間内に来場しなかった場合は、受検できませんの
でご注意ください。
【注3】 建築フィルム作業1級(学科試験が免除)の再受検者で、実技のペーパーテスト(積算問題)を
受検する方は、14:50に受付にお越しください。
【注4】 試験会場の住所
*大阪会場名: OMMビル 2階 204・205会議室
所在地 〒540-6591 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31
TEL 06-6943-2020 https://www.omm.co.jp/
*神奈川会場名: 神奈川中小企業センター 14階 多 目的ホール
所在地 〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町5-80
TEL 045-633-5019 https://www.kipc.or.jp/
(3)実技試験
実技試験受検希望者は、受検する等級の実技試験問題を下記からダウンロードし、プリントアウトして実技試験当日必ずお持ちください。 (試験時に使用します)
受検者により試験日と時間が異なります。実技試験の各自の日程、時間割については、申込み締切り後に各受検者に通知します。(6月17日頃)
実技試験日及び会場 建築フィルム作業 1級及び2級
試験日 | 試験地 | 等級 | 試験会場 |
---|---|---|---|
7月12日 (火) | 京都府 | 1級、2級 | 京都パルスプラザ |
7月14日 (木) | 神奈川県 | 1級、2級 | 横浜産貿ホール |
【注】 試験会場の住所
*京都会場名 : パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
所在地 〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
TEL 075-611-0011 http://www.pulseplaza.jp/
*神奈川会場名 : 横浜産貿ホール マリネリア
所在地 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2
TEL 045-671-7050 http://www.yokohama-sanbohall.com/
等級区分 | 受 検 資 格 |
---|---|
1級 | 次のいずれかを満たす者
|
2級 |
|
免除の対象者 | 免除される等級 | 免除の範囲 |
---|---|---|
1級の技能検定の実技試験合格者 | 1級及び 2級 |
実技試験の全部 ただし、合格した選択科目(作業)に限る |
2級の技能検定の実技試験合格者 | 2級 | 実技試験の全部 ただし、合格した選択科目(作業)に限る |
1級の技能検定の学科試験合格者 | 1級及び 2級 |
学科試験の全部 ただし、合格した選択科目(作業)に限る |
2級の技能検定の学科試験合格者 | 2級 | 学科試験の全部 ただし、合格した選択科目(作業)に限る |
建築用窓ガラスに貼る業務に必要な技能及び知識について「試験科目及びその範囲、並びにその細目」 「公表する実技試験問題」 にもとづき、建築フィルム作業の1級は「学科試験、実技のペーパーテスト(積算問題)、実技試験」を行ない、2級は「学科試験、実技試験」を行ない、合否を判定します。
技能検定受検希望者は、下記の申請書類をダウンロードし、プリントアウトした申請用紙に必要事項
を記載し、他の提出書類とともに下記申込み先へ期限内に提出してください。
ホームページからダウンロードできなかった方は、試験事務局にご相談ください。
連絡先 | 03-6416-3813 |
---|---|
受付時間 | 10時 ~ 16時 (土日祝日を除く平日) |
(1)申請の提出書類
①技能検定受検申請書 (6ヶ月以内に撮影した写真を必ず貼付すること)
②実務経験証明書 (再受検の場合であっても、必ず提出すること)
③実技または学科試験の免除を受ける者は「一部(学科または実技)合格の通知書」のコピーを提出のこと
④受検手数料支払い証明(銀行振込み)のコピーを同封のこと
振込み指定銀行 みずほ銀行 渋谷支店 普通預金 口座番号 1692550 日本ウインドウ・フィルム工業会 |
---|
(2)申請書の提出方法及び期間
申請書の提出方法 | 定形郵便、定形外郵便、レターパック、特定信書便 |
---|---|
申請の受付開始日 | 2022年5月6日 |
申請の締切日 | 2022年5月30日(当日消印有効) |
※ 申請期間前及び期限の過ぎた申請書、またインターネットによる申請は受理できませんのでご注意ください。
(3)申込み、問合せ先 ( 問合せ受付時間: 平日 10:00~16:00 )
日本ウインドウ・フィルム工業会 事務局 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-35 ヴィラ桜丘302号 TEL : 03-6416-3813 FAX : 03-6416-3814 |
---|
職種作業、等級別 | 学科試験 | 実技試験 | 合計 |
---|---|---|---|
建築フィルム作業 1級 | 8,900円 | 29,900円 | 38,800円 |
建築フィルム作業 2級 | 8,900円 | 29,900円 | 38,800円 |
<注>
(1) 振込手数料は、各自ご負担願います。(振込手数料を含め、金額に不足がある場合、受検資格がありません)
(2) 実技試験または学科試験のどちらか一方が免除の方は、受検する試験の受検手数料のみをお支払いください。
(3) 振込み者氏名のないものは受け付けられません。
(4) 受検者と振込み者が異なる場合には、受検者氏名がわかるよう別途記載してください。
(5) 銀行振込み日が、受付期間(5月6日~5月30日)以外のものは無効となります。
(6) いかなる場合においても、納入された受検手数料の返却はいたしませんのでご注意ください。
(受付期間外に振込まれたもの、過払いされたもの及び未受検者の手数料)
受検者には、事務局より受検票、実技試験時間割、受検にあたっての注意事項を6月15日頃に発送します。
6月20日の時点で未着の方は、上記事務局にご連絡ください。
(1)
2022年9月16日(金)
日本ウインドウ・フィルム工業会のホームページに合格者の受検番号を掲載します。
(2)
実技試験または学科試験のいずれかに合格した受検者については、日本ウインドウ・フィルム工業会からその旨を書面で通知します。
*この通知は、再受検時に必要となりますので大切に保管ください。
(3)
1級の技能検定の合格者には厚生労働大臣名、2級の技能検定の合格者には指定試験機関 の名称が記載された合格証書が交付されます。
7月28日頃、日本ウインドウ・フィルム工業会のホームページに掲載します。
これらは、建築窓ガラス用フィルム施工者の知識と技術の向上、また作業の標準化を図るために発刊されたもので、技能検定試験をはじめすべての評価基準の元となるものです。
※購入価格: ¥18,500円/セット( 注 : セット販売のみ )
申込み方法等は、日本ウインドウ・フィルム工業会のホームページの「教科書販売」に詳細が記載されておりますのでご参照の上お申し込みください。
また、ホームページが閲覧できない方は、日本ウインドウ・フィルム工業会にご連絡ください。注文書をお送りします。